本や図書手作り?便利?グッズ
◆いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日 いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日 作者:TABIZINE パイインターナショナル Amazon この本、お気に入りの写真集。 いつも見てたい。 家ではキッチンにいる時間が長いので、ここに飾ろうとしたら 本…
図書室のカウンターの上に クリスマスっぽいものを何か飾りたい。 予算はないけど、アップサイクルでこれなら簡単。 <用意するもの> ・クリスマスケーキに乗っていたサンタクロースやリース ・カルディの小さなブーッ ・コンビニスイーツの容器 ・豆腐の容…
「新明解国語辞典、第八刷」が出たんだなぁと ホームページをのぞいたら 期間限定で、 画像素材の お土産が…以前手作りしたブックカバーに貼ってみました。 このブックカバーをかければ、 本の内容が サクサク覚えられるも!?#新明国DIY部◆新明解国語辞典 …
使用済みのクリアファイル、 「落ちない しおり」として、アップサイクルしてみませんか。 【材料】 ・使わなくなったクリアファイル ・厚紙(お菓子などの箱) 【作り方】 ①厚紙で、以下の「落ちないしおりの型紙(文庫本サイズ)」を 作り、太線のところで…
もう使わない図書用のパンフレットに 「あるかしら書店のおじさん」 「ぼくは王さま」が。 ちょうど水道屋さんの磁石サイズ。 []キャラクター磁石を作りましょう。 ①キャラクターを切り抜きたいサイズより少し大きめに切る ②①のウラ面全体に両面テープを貼…
以前買ったマリメッコの端切れ。 ようやくブックカバーを作ることができました。 ●持ち運びやすいように、バック型にし、手をつけ ●ふせんやしおりを入れられるようにポケット ●しおりは二本欲しい ●本の厚みはバラバラだから、片面はポケット式でなく、折返…
「本を読みなさい」と言われても 何を読んだらいいのかと迷う生徒のためにも 教科書に掲載されている本を別置しておきたい。今回は2月の末から準備していたので、すでに準備ずみ。手間はかかるけど、やりがいはあり! 春休みは貸出をしないので、準備がしや…
時間はたっぷりあるから、 友だちと撮った写真の整頓&プレゼント に絵本を使うのはどう? (絵本にイタズラするなんてって人もいるかな?) 主人公の顔のところに、子どもの顔写真を貼るだけ。 この時は、子どもとママの三組だったので、 子どもたちは、桃太…
セリアでシールを発見! かわいい。 即買いです。 lagurus.hatenablog.com
図書館総合展で頂いた、エコバック。 かわいかったので、ブックカバーにしてみようと思います。 すでに持ち手が縫い付けてあるので、自分で縫わなくてよいし ほどくのは意外に簡単だし、 今まで縫われていたのでその場所を折り返して縫うので、作りやすい ①…
文字のサイズを測る ダイソーの文具売場にあります。 以前、文字サイズの測り方を書きましたが、 もう少しピッタリサイズがよければ、 パターンプレートで文字サイズを測ります。 作り方は、2017年11月23日 参照 私が測った感じでは ◆忍たま乱太郎 シリーズ1…
【Watts】●掛け時計 と 分類シールで作りました。十進分類法を意識して欲しいから。図書室のインテリアに。中学生なら ざっくりな時間でも大丈夫だよね。 (正しい時間が知りたい時は学校の時計で)。11.12分類がないので、 「禁帯出」「F」を知って欲しいので…
100円ショップで昔話シリーズがあると、使い方を考えるより、まず買ってしまう。【ダイソー】 ●手ぬぐい ●メモ帳 図書の先生からの連絡はこれだとわかりやすいかしら? ●ふせん ラミネートして、しおりにしてもかわいい。 【セリア】 ●ポチ袋 海外からの観光…
二年生女子「図書館の中国語の本を読んで、本を作ったよ」 ◆中国の漢字と中国語中国の漢字と中国語 (世界の文字と言葉入門)作者:稲葉 茂勝発売日: 2004/04/01メディア: 大型本私「是非、見せて」 手作りの本を持ってきてくれた。 これがすごい! 彼女が作っ…
先日作った図書用のアドベントカレンダー好評です。 子どもたちが毎日めくって楽しんでます。 今日のテーマの本を探して借りていきます。そうしたら自分用にも欲しくなりました。 1)100均でウオールポケットを買う 2)日にちの紙を入れる 3)お菓子やらサラミ…
本を読むのが好きになる魔法のグッズ”よむよむくん”リーディングトラッカーなどと呼ばれるもの。 「本を読むことに集中できないときに使うんだよ」 と今年も1〜6年生まですべてのクラスの授業で実際に使う。「読めない子」が使う のではなく 「集中できな…
終業式までそろそろ1か月。 冬休みの貸出にむけてワクワクしたい。 と思ったらアドベントカレンダーかな。 本当は毎日1冊ずつ本を紹介したいけど、 その日の本は貸してあげたいし、 貸してしまったら次の人のための本がない・・・予算も飾る場所もないので、…
本棚の中身が、なんだかわからなくて不便 自分一人だけでなく、他の人にもわかりずらいここに磁石を貼る 中身を書いた磁石を貼る いちいち扉を開けて見なくてもよい。 中身を入れ替えたり、自分が異動になった時、 扉に中身を書いたものを外しやすい (テプラ…
クリアファイル片面に磁石をつける ブックスタンドに貼りつける わかりずらいが、金太郎のイラストの資料が入っているものがそれ。出来上がった資料を挟むだけでよいから便利。 左側の黄色いものは、本の紹介ケース①
ブックスタンドの長い方の足(?)を手前に曲げて、本のページを止めるようにする。 ブックスタンドも若干斜めに倒すと本が開いて見やすいこんな感じのブックストッパーも使いやすい ブックストッパートモエそろばん 書籍用文鎮 ブックストッパー BS80 *ジャン…
世の中で話題になっていることは図書室でも取り入れたい。新年、家で新聞を読んでいて、やる気になったが、 冬休みで家にいるので本が手元にない。1〜6年すべてで行うには本の内容の幅が広すぎる。4〜6年に的を絞って授業貸し出しでやってみることにした…
クリアファイルを、厚紙にはる その厚紙を、ブックスタンドに貼る
全国読書週間にあわせ 当校も読書週間でした。もうすぐ展覧会もあるので、 今回は「飛び出す絵本」読書週間ですから、 定番のおはなしに興味をもってほしいので、 ももたろう (日本傑作絵本シリーズ) [ 松居直 ]価格: 1210 円楽天で詳細を見る しらゆきひ…
「読書の秋だね。 この"よむよむくん"は本を読むのが好きになる 魔法のグッズなんだよ」と秋になるとこれを出し、1年生は授業で実際に使う。 リーディングトラッカーなどと呼ばれるもの。これを読みたい行にあわせると、その行だけに集中できるというもの。…
図書館の企画コーナー作り「国語の教科書掲載本の別置」これだけは、やっておきたい。 (手間はかかるけど、やりがいはあり! 使い勝手がよい) 1 国語の教科書掲載本を探す2 丸シールを準備ニチバン マイタックラベル ML-111 直径16mmメディア: オフィス用…
新学期、図書らしいグッズで図書館を飾りたいが 探してもなかなか見つからない。そこで直径20mm磁石に「禁帯出」シールを貼った。 これだけでも図書っぽいよね。「禁帯出」は「持ち出し禁止だよ」と言っても なかなか通じないので、これなら 具体的に目にす…
アイロンビーズで作ってみました。 色々な方のを参考にしました。時計の針は、100均の時計をバラして使います。 しかし簡単には出来ず、穴を削ったり、広げたり・・・時計の文字は蛍光色を使っているので夜は光ります。 となりのトトロ (徳間アニメ絵本)作者…
布を二枚重ねて、本屋さんで頂く紙のブックカバーや 既製品の布のブックカバーを参考に縫う。 しおり紐はつけた方がしおりを持ち歩かなくてすむから便利かも。