近所の生き物
◆おばあちゃんのななくさがゆ おばあちゃんのななくさがゆ 作者:たかあき, 野村 佼成出版社 Amazon ※おばあちゃんときりちゃんが七草を詰み、七草がゆを作る話 ◆ななくさつんで ななくさがゆをつくろう(月刊かがくのとも622号2021年1月1日発刊) ※庭先や公…
なんだか大きくなって花まで咲いてきた木 「これ植えたかな?」 「なんだっけ?」 Wikipediaさんを参照すると 名称[編集] 和名ネズミモチは、果実がネズミの糞に似ており、姿や葉がモチノキに似ることから名付けられたものである[2][3]。別名で、タマツバキ…
最近、ふわふわとただようこの物体をよく見かける。 つかまえたくてもつかまえられない。 ケサランパサラン?巨大タンポポ?アザミ? 玄関の隅で休憩中のものを、パチリ。 もっときれいに写せないかなぁと持ち上げたら、 風に乗って行ってしまいました。 ケ…
学校の図書室 四つ葉のクローバー 初恋 ◆クローバークローバー作者: 中西翠出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/10/21メディア: 単行本 クリック: 95回この商品を含むブログ (9件) を見るこういう平和な本ばかり読んでいたいこっそり四つ葉入れるなら 本が…
れんげが咲いてると春を感じます。 ハチがブンブン飛び回っています。 花粉だんごが足元についてます。 ハチも一生懸命お仕事中でした。
きのう つくしをみつけたよ。 3センチくらいだった。 もうでてるんだね。 春が近いね。
実家の近所をお散歩 慣れ親しんだ実家周りなのに見慣れない草花たち。 これは何? ショウジョウソウというそうです。
四月四日に四つ葉のクローバー。みつけられるとうれしいね。しあわせがいっぱい。探してみてね。 しあわせは 近くにあるのかも。じっくり探せば 角度をかえて見てみれば 気づけるのかもね。◆春になったらあけてください春になったらあけてください作者: 増井…
我が家のトマトちゃん。冬至の日でもまだ花が咲き、実をつける。 冬のトマトちゃん愛おしい。今年は温かいですね。
一昨日のアサガオのタネそのままにしておいた。昨日は雨が降らず、ちょっと干からびこのまま終わりかと思った。今朝葉っぱがしっかり出てる。 寝ぼけ眼で、アサガオのことすっかり忘れてたから また「なにこれ?」 とビックリ!植木鉢のアサガオの発芽を見て…
昨晩の間に台風は温帯低気圧にかわった朝。ベランダに見慣れぬもの。 昨年から越冬したカタツムリの新種?なんか尻尾がでてるよ…アサガオだ。 アサガオの種がこぼれて落ちて、発芽してる。ビックリ!芽が出ていないのは、相変わらずカタツムリ。
昨年のカタツムリ 「冬になれば寒くていなくなるのでは」 と聞いていましたが…越冬できたもよう…暑い日や雨の日はどこかに隠れてる。湿気った日に現れ、婚活パーティー。 ラブラブのカタツムリがたくさん。本日は108匹に退去頂きましたが、あっという間に…
今日はストロベリームーンというらしい。 夏至と満月のおかげで赤っぽく見えるんだって。写真撮ったけど赤っぽい!?
子どもの頃は、何気なく遊んでいた「じゅずぼこ」。正式には 「数珠玉」 というらしい。お手玉の中に入れたり、つなげて首飾りにした。「我が子にも教えねば」とぶらぶら散歩。 「田んぼのふちにあったはず」と思ってもなかなかみつからない。 ようやくみつ…
この花?雑草?今まで知りませんでした。咲いていたっけ?道端に咲いていても今まで名前を気にしていなかった植物が結構あります。小さすぎて写真の撮れ具合もよくないですが、少しでも名前を覚えるために 写真を撮って覚えようと思います。調べてみたら き…
風が強かった? マンションのベランダに小石? と思ったら、カタツムリだった。 うちでは飼った覚えはないのでどこからやってきたの? 雨が激しくなっっても、天気になってもいなくなる。 雨がそぼ降る日が好きらしい。しかしどんどん増えている気がするよ!…
9月末に頂いた。2匹でいたんだけど、 もう1匹は翌日、水をかえようとしたら驚きすぎてその場でご臨終。 金魚を看取ったのは初めてです。この子は長生きして欲しいな。
ゴールデンウィークに「キャベツ畑にモンシロチョウのあおむしがいるよ」と聞き育ててみようと思いました。そこであおむしを頂くのを忘れ、別のキャベツ畑に。いなかったので、わざわざダイコン畑で探しました。8ひき。 かわいくて、はらぺこあおむしの絵本…
実家のベランダ。下から見上げるとこんな足跡。赤ちゃんの足跡のよう。いたちは見たことがあるけれど、足跡はちょっと違うみたい。7.8センチもある足跡。大きいよね。 ハクビシン? 見かけたことはなかったけど、いるのかな?何の足跡だろ?気になります・・…
生垣でよく見かけていたけど名前を知らなかったこの花 「花衝羽根空木」だそうです。ハナツクバネウツギと読むのだそうな。「実の形がお正月の羽根つきの羽根に似ているかららしいよ」 と教えていただきました。 調べたらホントにそうでした。 教えてくれて…
ススキの季節ですね。ススキを見ると 「幽霊の正体見たり枯れ尾花」という言葉を思い出します。 絵本だと「ふるやのもり」 ■ふるやのもりふるやのもり(こどものとも傑作集)作者: 瀬田貞二,田島征三出版社/メーカー: 福音館書店発売日: 1969/04/10メディア: …